VAIOハザード
<戻る>
☆付きのは現在は使っていないパーツです。
プリンタ
PIXUS850i
キャノン製双方向プリンタ。要するにBJS630の後継機種である(二世代後)。スピードアップは若干ですが、フチ無し印刷が可能に。インクは4色のままですがインク粒が5plから2plと高画質プリンタ同等となってインクの少なさを感じさせません。さらにCD-Rへの直接印刷も装備。そして給紙トレイと排紙トレイが本体に折り畳んで収納できるように。BJS630が壊れたわけではないのですがまたまた買い換えてしまいました。まあ、フチ無しが欲しかったのですが、一世代前はさすがに買うのは勿体無いと言うことで見送ったのですが、今回の新型がトレイが収納できるので見た目に気に入ったのと、弟のプリンタが壊れてBJS630を引き取ってくれるということでの買い換えになりました。
やはり早いプリンターの面目躍如です。実は写真は上位機種の方が若干早かったりするのですが、モノクロ印刷や簡単なカラー印刷は倍以上のスピードを誇るのでこちらにしました。
BJS630
キャノン製双方向プリンタ。つまり、往復両方でインクを落とすから、理論的に2倍速というわけだ。ともかく早い早い。元々キャノンのプリンタは早い方だが、職場でその圧倒的な速さに惚れこんでしまいました。初代はBJS600と言って白くて安っぽいプラスチックだったのですが、630はグレーで色が良かったので、Z11が壊れたわけではなかったのですが買い換えました。黒は凄い早くなったと言うわけではないのですが、カラーに関してはかなり激早に。もうこれ以外は考えられません。BJSとついているプリンタがこのシリーズになりますな。
 ちなみにインクは4色なので、デシカメを綺麗に印刷したい場合は別のプリンタをおもとめください。
Z11
うちの親父がサトームセンで9800円で買ったレックスマークの奴だ。パラレル専用で、親父がPCを買い換えたらUSBしかなくて買い直したので私のところに回ってきた。それまで、必要ないと持っていなかったのですが、あればあるで使います。インターネットを印刷して親とかに渡したり、レポートを書いたり…小説も、今までメンバーはHPに載せてもなかなか読まなかったけれど、印刷して持っていくと読むようになったしね。
ただ、インク高過ぎ! 1個5000円とは。黒とカラーの二つ構成。黒は長く使えるが、カラーはあっという間になくなる。しかも汚い。プリンタ自体は安くて今でも学生がたまに買っていくけど、基本的には白黒専用機ですね。カラーは最近は綺麗になったけど、コスト的に厳しいです。ヘッドごと交換するので、プリンタ自体は長持ちするけどね…。
モニタ
LLT1620B
シャープ製の16インチ液晶。かの有名なブラックTFTですよ。アナログ&デジタル液晶ですよ。8万円ですよ。ゲームキューブとPS2とXbox買ってもお釣りが来ますよ。その代わり色は最高。本当にもう、綺麗です。ゲームの画面とか、みんな凄い綺麗ですよ。今まで見えなかった模様が見えてきたりして。それに16インチなのですが今まで使っていた17インチCRTより大きく見えますね。本当はCRTとデュアルで使おうと思ったのですが、余りの綺麗さにCRT処分してしまいました。ただ、サブウーファー内蔵していた前のCRTと比べると付いているスピーカーがカスカスです。いや、MDコンポつなげているから別に要らないんだけど、ワープロとかの時はコンポの電源は落としているのでシステムボイスとかだけでもへぼさが感じられてなんとなくむなしい感じも。
 ちなみにPC9821にも繋げられます。ポリスノーツが5年ぶりに出来るぞ…。
VGA-UPスキャンデミロ
モニタそのものではないですが、アップスキャンコンバーターです。商品名そのままという突っ込みは無しで(笑)。アップスキャンコンバーターとは、PC用のモニタに、普通のテレビを繋げる機械の事です。普通はテレビチューナーとか内蔵していたりするのですが、この商品はテレビチューナー無しで、ビデオ入力3つと、VGA入出力が一個ずつという商品。テレビを見るためには、ビデオデッキを繋いで見るという商品になります。
で、この商品、画質は最悪です(笑)。正直、普通に見れるレベルではありません。縦に筋入っているし。なんか全体的にぼやけた感じで、古い旅館のオンボロテレビみたいな画質です。ただ、元々ゲームをやりながらPCのモニタでテレビ放送をラジオみたいに垂れ流ししていた生活を送っていた私が、チューナー無しの液晶に買い換えたところ、かなり不便を感じたので、画質より値段の方を重視して買った形になります。ちゃんと映る商品が2.3万と言う中、元々が一万ぐらいで、さらに中古なので4000円で買ったという代物です(笑)。パワプロとかやりがらニュースステーションをだらだら流し、スポーツニュースや特集など、見たい内容になったらゲームを休止してテレビのチャンネルを切りかえる…そういう生活がこいつのおかげで戻ってきました。
ちなみにビデオの早送りをすると画像が映りません。あとチャンネル切り替え時はかなり表示が遅れます。また、ビデオは最初映らなくて(キューブは映った)1時間以上に渡りビデオデッキの調整をしてようやく映るようになりました。動作保証は全く無いので、それは御了承を。
スピーカー
CMT-PX5LTD+SA−305
ソニー製のMDコンポ。それをアナログラインで繋いでいます。約6万円。前のモニタ内臓スピーカーよりも遥かにいい音が出ます。音域がかなり広がった感じで、昔は聞こえなかった音が聞こえるようになりました。SA-305は専用のサブウーハー。実売一万円。なかなかの重低音を聞かせてくれます。よってうちのPCは2.1chというわけであります。
デジタルカメラ
LUMIX DMC-F1 BK
パナソニック製の320万画素。200万画素のモデルが発売された時に、その小ささとSDカードであるという点で非常に惹かれたのですが、金銭的な余裕が無く、値段が安くなった頃には出来れば300万画素がいいなあ…と思っていたら、まさに発売が決定したので予約して買いました。生まれて初めて買ったカメラになります。…ズームも何も無いおもちゃカメラを親に買ってもらった記憶はありますがフィルム代が高くて全然使わなかった記憶があります。デジカメということでパシャパシャと撮っております。
デジカメは、フィルムを気にせずにパシャパシャ撮れることが1番の利点ですので、フィルム代を気にしなくてよいプロは別として、個人が使う分にはともかく軽いカメラがいいと思います。重いのは持ち歩く気力が無くなりますからねえ。ちなみに150gです。画素は200万だとぼやける時があるので、最低でも300万画素はあればいいと思います。ま、100g切るデジカメはみんな200万画素クラスですけどね。
スキャナ
CSN656U
昔パラレル接続の外国製のスキャナを持っていたのですが、電源を切っているとPCを起動するたびにエラーメッセージが出るのがうざくて弟に上げてしまいました。坂上ちゃんの絵を取り込むために買ったのですがね。
こいつは仕事先で正月特売で一万円が5000円だったのを一番手で買ったという商品です。CISで厚みのある物は苦手ですが、主に坂上ちゃんの絵を取りこむのが目的ですから、このぐらいの商品で充分ということですね。
マウス
CM-74UPi
ロジクール製のワイヤレスマウス。光学式ではないです。特徴はなんといってもその形。でかいです。そしてボコッと隆起しています。ここにリンクを。こんなデカイのどうするの?と思われそうですが、私は身長180、手も足もデカイのです。つまり、このぐらいの大きさが一番つかみやすいわけです。だから手の小さい人(特に女性)にはこのマウスは当然向かないかと。マウスは靴と一緒ですから、自分のサイズに合うもの…手のひらがマウスにぴったりくっついて、指先がテーブルにくっつくように持っても指があまり曲がらない大きさのマウスが一番良いと私は思います。手が大きい人は、一度売り場でつかんでみてはどうでしょうか。
 ちなみにワイヤレスも良いです。マウスのケーブルって結構ウザイですからねえ。
キーボード
IK-26
こちらもマウスと同じロジクールのキーボード。何故ワイヤレスじゃ無いかというと、ワイヤレスキーボードはなんか変な形しかなかったからである。キータッチもかなり良いですね。
SDカード
いわゆるメモリーカード。松下規格のSDカードです。何故これかと言えば、任天堂が採用しているからだと言う他無い。デスクもノートもバイオなのにSDカード…。しかもデスクトップにはPCカードが無いので、USBのリーダーと、さらにノート用にPCカードリーダーも持っていたりする。5000円ずつで合わせて一万。さらに32Mのカードも5000円。勿体無いとか思われそうで、実際私も実は1年ぐらい買うのをためらっていたのですが、買って使い始めると何で早く買わなかったのかと大後悔。元々HPのデータがとっくの昔に5Mを越えていたのですが、それが悠々移せます。MP3なんかも新しく作った一曲ぐらいなら悠々OK。新しいドライバーなんかも余裕で移せて、やはりCD-Rと違ってFDDと同じ感覚で使えるというのはとても大きいです。
 ちなみにリーダー二つとカード1枚は全て松下純正であります。
MO
MOA-AX640/USB
PCを買った時はCD-Rが出始めた頃ですが、あんな書き込みスピードが遅いものは使ってられない、とMOへ。これ以降私はI−Oデータへとどっぷりはまっていくのであります。今では絶滅してしまった感のあるMOですが、でもデータの保存をするのなら、FDDと全く同じに使えるMOの方が断然便利ですけどねえ。まあ、他人とデータのやりとりをするのなら、CDの方が全然便利ですが。
ISAスロット
IF-SEGA/ISA
I-Oデータ製のボード。セガサターンのコントローラーがDirectX認識のコントローラーとして使えるという優れもの。これ無しに私のPCゲームライフは語れません。WinXPに対応していないのが残念でたまりません。ちなみに最初はPCI版を使っていたのですが、たいぶ経ってソフマップでISA版が1980円で処分されていたのでPCIスロットを空けるために購入しました。
タブレット
intuos I600UP
WACOMのペンタブレット。しかもファーボではなく上位のインチュオス。絵も描けない私が何故にこんなものを買ったかといえば、妹が年賀状作るのに欲しいと言い出したから。そして私も年賀状作るのにあると手書き出来るからなあと思っていたので買ってしまいました。一万五千円。ほとんど使わないと言う意味ではこれ程高い買い物は無かったんじゃないかというぐらいですね。極たまに絵や写真に文字を入れるときに使ってます。
TA
ITX70D
NEC製。これには深い失敗談が…家に電話がつながらないという苦情を家族や親戚中から受けた私は逆ギレして自らの費用でISDNを導入しました。浪人中でバイトも辞めて、細々と貯金を崩して生活していた私は、初期費用+TA代+月々の費用当時5000円であっというまにマイナスになり、親に内緒で11月からバイトを始め、全く勉強をしないままに受験本番に突入したのでした…。それからずっと借金だけが膨らんで貯金が全く無い生活を続けているのです。
で、実は上位機種にUSB二本同時接続で同時インターネットが出来るというのが5000円増しであったのです。ITX80D1というのですが。本当はそっちにしたかったのですが、金欠ですから5000円が惜しくて70Dにしたわけです…現在はそれが欲しくて仕方ありません。実は地元のバシカメに処分品で積んであるのですが、それでも15000円…。
ISDNルーター
RTA52i
ヤマハ製。ゲームキューブでネットをする為に購入。定価4万円ですが中古八千円で。デスクトップにはLANが無いのでノートで設定。その後普段はTAでネットして、ゲームキューブを使う時だけTAからルーターに電話線を繋ぎ直し、そこからゲームキューブを繋げております。
USB-LANアダプター
Lan-Egg
やっぱりI-Oデータ製のLAN。最初昔働いていた店の棚下から箱無しで拾いました(笑) ノートにLANが付いていなかったので、これで我が家もルーター生活だ!! と思ったら、デスクトップのPCI空きスロットにいくらLANボードを差しても認識しないので(I-Oもメルコも試した)諦めていたのですが…またしても棚下より発見(笑) さらに箱付き。そういうわけで、ISDNでデスクトップとノートで、10BASEしかないUSBアダプターで同時通信(主にデスクトップでUOやりながらノートでチャット)しております。

<戻る>